とあるSEの色々ブログ

プログラミングで全ての人を幸せに。プログラミングとITと転職と雑記と備忘録

AS400

RPG4のススメ

投稿日:

色んなベンダーさんからお話を伺うと、AS/400を使用している企業ではRPG3がまだ一番多いようです。
RPG3の固定形式でのコーディングは、オープン系の開発に慣れている若い方にはなかなか馴染みづらい、覚え辛いのかなと思います。

また固定形式の記述ということで、プログラムの構造化が見えづらいこと
ローカル変数がないため、どこからでも変数にアクセス出来てしまうこと
細い部分では変数名も文字数制限等がRPG3の弱い部分かなと思います。

私自身がRPG3→RPG4→RPGLEという流れで習得していきましたので
その情報をアウトプットとして記載します。

対象

RPGLE、RPG4を始めたいが、どこから手を付けたら良いか分からない人(当時の自分など)

内容

RPG4、RPGLE関連でシリーズ化して記事を書いていこうと思ってます。
それらを参考にしていただくことで、RPGLEでコーディングが出来るようになると思います。

記事の信頼性

RPG3しか分からない私が、色んな記事を読み
様々な試行錯誤を通してRPGLEである程度コーディングが出来るようになりました。その結果を、特に詰まった部分などは解説を交えながらアウトプットしていきます。

思うこと

RPG3の良さもあると思いますが、AS/400のプログラム言語も進化しています。
新しい言語をどんどん取り入れて、社内の技術向上に繋げましょう。

作成したプログラムは資産として数年後、数十年後も残ります。
AS/400は互換性が担保されていますので、もしかしたらもっと長い間稼働するかもしれません。
プログラム言語は進化しており、昔のようにとにかくメモリを節約することが大事とか、短い行数で書くことが大事だった時代から、シンプルで分かりやすく、誰がみても一目でわかるようなコーディングを行うようにと重視される箇所が変化しています。

これからAS/400に関わる世代が、保守や機能拡張を行いやすいように
現代のコーディングに合わせていった方が良いですね。
出来れば次の世代に良い形でパスを回したいですもんね。

というわけでシリーズ化していこうと思ってます。

-AS400

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ユーザー定義コマンド作成方法

コマンドの入力文字数を減らしたい visual studioや他の豪華なIDEとかでは、インテリセンスという入力補完の機能があったりしますが、AS400のコーディングや保守を行うエミュレーターにはそん …

STRSDAの使い方

AS/400での画面設計に悩める人へ AS/400は非常に良いマシンです。コーディングもRPG4でフリーフォーマットで記述すると VBやJavaと差がないような構造的な書き方が出来ますし最近ではオープ …

Hello AS/400

転職をきっかけにAS/400と出会いましたIBMって? ASって? 汎用機って?そんな状態から始まりました。出会いは突然で、そしてだいぶ意味不明。Z-ADDとか、CHAINとか、聞いたこともない命令群 …

STRDBG

デバッグにはSTRISDBが便利なのですが、RPG4では残念ながら使えません。WATCHとか使いやすい機能があって気に入っていたのですが。そこで他に方法はないかと調べていたところSTRDBGを見つけま …

no image

【RPG4】EVAL

RPG4から追加されたEVALという命令を紹介します。RPG3では代入処理は、文字型の場合はMOVE、数値型の場合はZ-ADDを使用していたと思いますがRPG4ではMOVEやZ-ADDは非推奨です。フ …