とあるSEの色々ブログ

プログラミングで全ての人を幸せに。プログラミングとITと転職と雑記と備忘録

AS400

ユーザー定義コマンド作成方法

投稿日:2020年3月11日 更新日:

コマンドの入力文字数を減らしたい

visual studioや他の豪華なIDEとかでは、インテリセンスという
入力補完の機能があったりしますが、AS400のコーディングや保守を行うエミュレーターにはそんなオシャレなものはありません。

そこで頻繁に使用するコマンドは、省略コマンドを自作して
入力の手間を減らすのが良いと思います。
よく使うコマンドといえば、この辺りでしょうか(↓)

  • WRKOUTQ
  • DSPDBM
  • DSPFMT
  • QSYSOPR
  • WRKACTJOB

これらの多用するコマンドは、U1とかU2とか
そんなので簡単に呼び出せたら素敵ですよね。
というわけで作成方法です。

自作コマンド作成の流れ

  • 1.コマンドプログラムのソースを作成する
STRSEU SRCFILE(MYLIB/MYSRC) SRCMBR(U1) TYPE(CMD)
  • 2.CLプログラムを作成する
PGM
WRKOUTQ QPRINT
ENDPGM
  • 3.CLプログラムをコンパイルする
CRTCLPGM PGM(QGPL/CLU1) SRCFILE(MYLIB/QCLSRC)

※場所は任意。例ではQGPLに作成
  • 4.コマンドプログラムのコンパイル
CRTCMD CMD(QGPL/U1) PGM(QGPL/CLU1) SRCFILE(MYLIB/MYSRC)

好みのコマンドを作成して、保守の効率化を行い
快適なAS400ライフを楽しみましょう!

-AS400
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レコードロック、ファイルロック

ファイル仕様書の指定と、CHAIN命令によってファイルのロック状態やレコードロックの状態を一覧にまとめました。 ファイルタイプIの読み取り専用ではレコードロックはかかりません。ですがオブジェクトロック …

STRSDAの使い方

AS/400での画面設計に悩める人へ AS/400は非常に良いマシンです。コーディングもRPG4でフリーフォーマットで記述すると VBやJavaと差がないような構造的な書き方が出来ますし最近ではオープ …

WINDOWの作り方

ユーザーエントリーのプログラムを作る際に入力画面を保持した上で、顧客マスタや製品マスタなどをポップアップウィンドウという形で表示して、選択された値を入力画面に戻すみたいな。ユーザーは入力する際にコード …

no image

【RPG4】EVAL

RPG4から追加されたEVALという命令を紹介します。RPG3では代入処理は、文字型の場合はMOVE、数値型の場合はZ-ADDを使用していたと思いますがRPG4ではMOVEやZ-ADDは非推奨です。フ …

ライブラリ単位の一括文字列検索

AS400で文字列を検索する際に、ソース毎に行うのは大変ですよね。 色々な分析やソース解析、影響範囲を調べることが各種システム修正を行う際には発生します。 そのような調査を行うツールが導入されていれば …