とあるSEの色々ブログ

プログラミングで全ての人を幸せに。プログラミングとITと転職と雑記と備忘録

AS400

STRDBG

投稿日:2020年3月22日 更新日:

デバッグにはSTRISDBが便利なのですが、RPG4では残念ながら使えません。
WATCHとか使いやすい機能があって気に入っていたのですが。

そこで他に方法はないかと調べていたところSTRDBGを見つけました。
というわけで、RPG4でのデバッグコマンド STRDBGを紹介します。

準備

オブジェクトさえあればデバッグが出来るSTRISDBと違い
STRDBGでは事前に準備が必要です。

コンパイルを行う際に、デバッグ用ビューのオプションを
*ALLまたは*SOURCE設定しましょう。(*LISTでもいいかもしれませんが使ったことがありません)

流れ

  1. STRDBG PGM(OBLIB/PGM)を実行する
  2. ブレイクポイントの設定を行う(スキップしても可)
  3. CALL LIB/PGMを実行する

ファンクションキーの操作

F3:終了
F6:ブレイクポイント追加、消去
F10:ステップ実行
F11:変数の値表示
F16:検索の繰り返し

コマンド操作など

■変数の表示
EVAL 変数名

■変数の値変更
EVAL 変数 = 値

■検索
FIND 検索内容
 → F16キー

FIND ステートメント番号
例)FIND 300

■ブレイクポイント追加
BREAK ステートメント番号

F仕様書のステップ実行について

F仕様書のステップ実行をしない場合は
H仕様書に「OPTION(}*NODEBUGIO)を指定すること

-AS400

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

STRSDAの使い方

AS/400での画面設計に悩める人へ AS/400は非常に良いマシンです。コーディングもRPG4でフリーフォーマットで記述すると VBやJavaと差がないような構造的な書き方が出来ますし最近ではオープ …

WINDOWの作り方

ユーザーエントリーのプログラムを作る際に入力画面を保持した上で、顧客マスタや製品マスタなどをポップアップウィンドウという形で表示して、選択された値を入力画面に戻すみたいな。ユーザーは入力する際にコード …

レコードロック、ファイルロック

ファイル仕様書の指定と、CHAIN命令によってファイルのロック状態やレコードロックの状態を一覧にまとめました。 ファイルタイプIの読み取り専用ではレコードロックはかかりません。ですがオブジェクトロック …

Hello AS/400

転職をきっかけにAS/400と出会いましたIBMって? ASって? 汎用機って?そんな状態から始まりました。出会いは突然で、そしてだいぶ意味不明。Z-ADDとか、CHAINとか、聞いたこともない命令群 …

【RPG4】フリーフォーマット

この記事の概要 RPG4をはじめたいけど、どこから手を付けたら良いか分からない人このシリーズを読むことで、RPG4、その先のRPGLEの始め方がわかる知識0から実践して覚えた内容をアウトプット いつも …